普通科の高校生で音大志望です。留学願望がありますが、言葉が何も分かりません…
言葉がある程度わからないと留学できない、は確かにそうですが、音楽理論や作曲家について日本の音大で勉強していなくても、留学はできます。(音楽理論やソルフェの入試対策はしてください!学校によりますが、あまり厳しくないところもありますが。)
さて、日本の音大に行ったところで海外の言語ができるようになるとは思いません。言語を習得したいなら、使う機会を極限まで増やす。これに尽きます。過去の回答にも書いたのですが、使わないと死ぬ状況を作ることがお勧めです(例:日本人のいないところに行き、その言語を使わないと生活できない状況に身を置く。例2:実際に死ぬ状況でなくても、「RPGゲームをその言語でプレイして、言語がわからないとキャラが死ぬ」でも、ある程度は習得が可能。或いは、その言語話者と恋愛関係を持つ→コミュニケーションが取れないと心が死ぬので、これも有効。)
まずは、漠然と留学したいという願望を抱くのではなく、自分はどの程度語学に本気になれるのかを考えてください。どの程度の努力できるのか。例えば、ドイツ語は無理だけど英語なら大丈夫そう、などと自己分析をします。そうしたら、英語が使える音大を探し、どの程度の語学のレベルが求められているのかを情報収集します。それが分かれば、今から何年後の入試を受けたい→これだけの準備期間があり、これだけ勉強ができる、などと具体的な計画が立てられると思います。