音楽を生業にしたいが人のために弾くのがどういうことか分かりません...

本番にベストを尽くせるように練習することの動機が、「自分で弾いていて気持ちよく感じるため」だけではなく、「聴いている人に自分が弾いている音楽の魅力を余すところなく伝えたい」であれば、それは既に「人のため」になっているのではないでしょうか。

人のために弾くということは、「その曲の良さを相手にどう伝えるか」と考え、それを自分ができる限り演奏に反映させることだと思います。

コミュニケーションと一緒です。例えば、私は「仮にこの曲を今まで一度も聴いたことがない人も、ある程度理解できて楽しんでもらえるテンポやフレージング、間の取り方だろうか?」などと考えながら練習します。又は、「この曲の隅々まで知っている人も、こんな風に聴いたら改めてこの曲の美しさを楽しんでくれるのではないか」と考えながら、自分の弾き方を模索することもあります。

独りよがりで一方的な、自分の快楽だけを求めた演奏は「人のため」ではありません。しかし、他人の反応や他人がどう思うかを考えすぎることも、それはまた違うと思います。コミュニケーション、と先ほど書いた通りです。例えば会話している相手が嘘をついたり、奇をてらったり、自分を大きく見せようとしたりしてきたら、楽しくありませんよね。自分に合わせられてばかりでも、「この人は本心は何を思っているのだろうか」となります。人と接するときと同じで、演奏も、自分のためと人のためのバランスが大事だと思っています。私は、正直な演奏を心がけていますし、これも「人のための弾く」ことであると思っています。