昔から仲良くて、人間性が合う子と最近人間性が合わなくなってきています…

大人になってから人間性が合わないな、と気づくこと、よくあると思います。小さい頃の友人って、たまたま同じ環境に身を置いていたので仲良くなった場合も多いのでは。同じ箱の中に入れられていたので、価値観も同じであるように感じていたけれど、いったん箱の外の世界に出されると本当の意味での自分が見えてきて「あれ、この人と私ってこんなに違ったんだ」と気が付く場合もあるでしょうし。単純に、学校生活を円滑に進めるために本能的に仲良くしていた場合もあるかもしれません。

勿論、同じ箱の中に入れられた全員と、親密な関係を築けるわけではないですよね。質問者さんとご友人は、何かしらお互い惹かれ合うものがあったので、親しくなったのだと思います。しかし、環境が変わったり年を重ねていくうちに、自分のものの見え方や、自分が世界をどう捉えるかは少しずつ変わっていきます。それは、至って普通のことだと思います(だって、小学生のころと大学生の頃で世界が違って見えていなければ、ちょっとオカシイですよね。)

昔は同じように世界を見ていた相手が、貴方と同じペースで世界の見え方が変わるとは限りません。すると、不和が生じるんですね。どっちが先に変わったから良い、悪い、ではなくて、人それぞれペースが違う、というだけです。

さて、私は、自分が嫌な気持ちになってしまうなら、その相手とは会わないようにしています。一緒に歩いていても、相手の歩く速度に気を遣える人もいれば、気を遣えない人もいますよね。友人関係に於ける思いやりは、これに似ていると思います。特に長い間お互いのことを知っている友人なら、相手の歩く早さもある程度知っているでしょうし、会った時になんとなく感じるものです。それを受け入れて、自分の言動を調整することが、友人関係、そして人間関係に於いて大事だと思います。相手にそういう「思いやる気持ち」が無さそうなら、私ならいったん距離を置いて、自分が疲れないようにします。今は一緒に歩いて楽しい時ではないんだな、と思って割り切ります。本当にお互いが必要な存在なら、いつか自然にまた引き寄せられて、一緒にまた楽しく歩けるはずです。

ファンだなんて、嬉しいです!!!!ありがとうございます。お返事遅くなってしまいすみませんでした。


質問Satomi Chihara