曲を弾く時和声を見ると思いますが、フレーズの確認以外に何をしたらいいのかわからない
まずは終止ですね。全終止なのか、偽終止なのか、アーメン終止なのかで雰囲気が変わってきます。
そして、同じ和音でも、下の音を目立たせるのか、上の音を目立たせるのかで響き方も変わってきます。
一つの和音の中にどのような音程が含まれているかも注目してみてください。例えば、二度を目立たせて弾くとショッキングな響きが出て、スパイスを効かせることができます。協和音の美しい響きだけではなく、不協和音にも注目してみてください。
ただ和音が連なっているだけ、の演奏にならないように、和声進行を分析して、どこに向かっているのか方向性を考えることも大事です。
ささやかな和音の違いに、一々敏感になれるとこの問題は解消されると思います。小節を要約して、曲を和音だけで弾いてみた時に、いかに美しく弾けるか練習室で研究するのも良案ですよ。